ホーム ▷ ブログ記事 ▷ 社会的課題-社会的弱者の問題を解決して利益を生み出す
ブログ記事|社会的課題-社会的弱者の問題を解決して利益を生み出す
社会的課題-社会的弱者の問題を解決して利益を生み出す
社会問題とは、社会生活に支障をきたすような社会の欠陥、矛盾、不合理から生じる各種の問題のことです。
身近な社会問題だけでも労働問題、住宅問題、公害問題、失業問題、地域問題、農村問題、青少年問題、婦人問題など、多岐にわたっています。
これらの社会問題は社会的な課題として、私たち一人ひとりが向き合い、取り組まなければ改善・解決できません。
これまで対応が遅れたり、無視し続けてきた結果、今日のように問題が拡大し複雑になっています。日本で起きている社会問題を改善・解決するにはどうしたらよいのでしょうか?
社会問題の改善・解決にもビジネス感覚が必要
現在、日本でも様々な社会問題が起きており、企業が社会貢献活動をおこなったり、地域の人たちが市民活動、NPOなどの活動を通じて解決に向けて取り組んでいます。
しかし社会問題が改善するまでに至っていないのが現状で各地域、各専門分野のリーダーにできることは何か、社会問題を改善・解決し、社会的弱者を救うにはどうしたらよいのか…。
社会問題の改善・解決は、社会で共存する私たち一人ひとりに与えられた課題となっています。
様々な社会問題の中でも多くの国民生活に影響を与える地域問題が深刻化していることを知っている人は多いと思います。
地域問題は地方衰退という目に見える形で現れています。その問題を解決するために地域活性化や 地方創生 が国の施策として全国的に行われています。
地域活性化・地方創生の現実
地域活性化も地方創生も失敗の連続で、現実は悲惨なものとなっています。
以前、成功事例として有名になった TSUTAYA図書館 も今では新たな問題を抱えています。
地域活性化や地方創生の現実については、以下の連載もご覧ください。
このように記事を読みながら地域活性化や地方創生の現実をみてくると、素人が感情だけで行うと危険(税金の無駄づかい)であることがわかります。
また、成功するために民間力が重要なことなどもわかり、社会問題の改善・解決にもビジネス感覚が必要不可欠といえます。
ビジネスが社会問題の改善・解決に役立つ
ビジネスを知っている人は経営学者のマイケル・ポーター氏をご存知だと思います。
ここではマイケル・ポーター氏の考えを伝えた動画があるので紹介します。以下のリンクより視聴してください。
なぜビジネスが社会問題の解決に役立ちうるのか
社会における最大の問題に対処するのに、どうして非営利組織やNGO、政府に頼るのでしょうか? マイケル・ポーターは、ビジネス・スクールの教授として偏見はあると認めつつも、気候変動や水の供給といった大きな社会問題の解決をビジネスに任せてはどうかと提案します。なぜでしょうか? ビジネスは、問題解決をすることで利益を生み出し、その解決策をさらに展開できるからです。
ビジネスが社会問題の解決に役立つと述べていますが、先の地方創世のリアルを読んだ人は納得したはずです。
ビジネスは最終的に持続性・継続性を維持しつつ競争ので、社会問題の解決も税金に頼った一時的な活動ではなく、持続性・継続性が必要ということです。
ビジネス×政治=社会問題
これまで地域活性化や地方創生の記事を読んできまたしたが、それだけでも国の政策であるため政治と関係があることがわかりました。
実はビジネスも政治と深い関係があります。政治・ 経済(略して政経) といいますが、ビジネスは経済活動であり、政治とは切っても切れない関係です。
そのため、社会問題の影響は“ ビジネス×政治=社会問題 ”と考えることができ、ビジネスと政治がうまく力を発揮することで社会問題の改善・解決が進みます。
私たちの投票(選挙)も社会問題と深く関係しているため、当選させる首長や議員によって私たちの生活に与える社会問題の影響が変わることになります。
無責任な人々がつくる地域社会を変える
社会問題が深刻化するのは無責任が人々が地域をつくるからでもあります。以下の公務員や議員の不祥事をみて下さい。
このような不祥事が起きるのは本人に問題があるのですが、それを監視することができなかった(当選させてしまった)住民の問題でもあります。
これまでは、投票したから、税金を納めたから“ 責任を果たした ”と考える人もいたと思いますが、それでは大人として、また社会人としても無責任な人になります。
不祥事をおこす公務員や議員を含め、無責任な人々がつくる地域社会を変えることも社会問題の改善・解決には必要です。
私たち一人ひとりが取り組むべきこと
ビジネスと政治の両面からみることで、やっと私たち一人ひとりが取り組むべきこともみえてきました。
社会問題を改善・解決するには得意な人はけん引する役割を、不得意な人は支援、監視する役割を担うことが必要です。
これまでは危機感を感じた人たちが「どうにかしないといけない」といった感情で先走り、勝手にリーダーとなり失敗してきました。
これからは志も大事ですが、それも含め、取り組もうとしていることが得意か不得意かでリーダーを見極めるようにしなければなりません。
私たち一人ひとりが取り組むべきことは持続性・継続性のある社会問題の改善・解決方法を創造することであり、過去の失敗を繰り返さないようにすることです。
マネジメントする
私たち一人ひとりが取り組むべきことがわかりましたが、マネジメントしなければいけません。その都度、自分で考え動かないと何も変えることはできません。
過去の失敗を繰り返さないためにもマネジメントの必要性と基本と原則について以下の専門書を読んでください。
世界中の先進社会が転換期にあるなかで、日本ほど大きな転換を迫られている国はない。日本が五〇年代、六〇年代に発展させたシステムは、他のいかなる国のものよりも大きな成果を上げた。そしてまさにそのゆえに、今日そのシステムが危機に瀕している。すでに周知のように、それらの多くは放棄して新たなものを採用しなければならない。あるいは徹底的な検討のもとに再設計しなければならない。今日の経済的、社会的な行き詰まりが要求しているものがこれである。
まとめ
社会問題の改善・解決は、社会的弱者の問題を解決して利益を生み出すことで持続性・継続性が得られます。実現するにはビジネス感覚が必要でした。
社会問題は、ビジネス(経済)と政治によって、その影響が変化するため問題が深刻化するのは、うまく機能していないことを疑う必要がありました。
政治がうまく機能していない場合は、不祥事をおこす公務員や議員を含め、無責任な人々がつくる地域社会を変えることが必要でした。
私たち一人ひとりが取り組むべきことは持続性・継続性のある社会問題の改善・解決方法を創造することであり、過去の失敗を繰り返さないようにすることです。
あなたは以下の社会問題一覧をみて、どのようにしたら社会問題が改善・解決に向かうと考えますか?