ホームブログ記事 ▷ 学校のテストで不必要に年を問うから本来は全く無用な年号の語呂合わせなどが重宝されてしまう

ブログ記事|学校のテストで不必要に年を問うから本来は全く無用な年号の語呂合わせなどが重宝されてしまう

学校のテストで不必要に年を問うから本来は全く無用な年号の語呂合わせなどが重宝されてしまう

何のために歴史を学ぶのかと言えば、過去の教訓から少しでも現在と未来を良くするためです。

この意見に反論のある方もいらっしゃるかもしれませんが、私の中では、揺ぎない思いなので、どうか違和感を感じられた方は、ご容赦下さい。

関ヶ原の合戦が行われたのは1600年ですが、学校のテストで1599年や1601年と回答すると不正解になりますが、歴史を本質を学ぶにあたり、この一年の認識のずれが、さして大きな問題になるとは思われません。

関ヶ原の合戦は (   )年に起こりました。

というような、テストを出題することがナンセンスです。

豊臣秀吉が死んだ年は1598年ですが、秀吉を中心にまとまっていた大名たちが、彼が死んだことにより争いとなり1600年に関ヶ原の合戦が起こった訳で、秀吉の死と関ヶ原の合戦が起きた順番を正しく認識していることの方が、よほど大切なことだと言えます。

歴史上の出来事が発生した年を 年単位で覚えさせよう とすることが、愚かです。

刻々と動いた歴史の瞬間では、逆に、同じ年に起きた出来事を順番など度外視して 一括りに年だけを暗記 させても全くのナンセンスです。

一つの例として、時代が大きく動いた幕末の最後を下に紹介しますが、新暦で複数年にまたがりますが、目まぐるしく時代が動くので、年単位では追いつかず、月単位、いや日単位で推移を追っていく必要のあるケースも存在します。


----------

 大政奉還(徳川幕府の終わり)   1867年11月9日

 王政復古の大号令(天皇制の開始) 1868年1月3日

 鳥羽伏見の戦い(戊辰戦争の開始) 1868年1月27日~

 勝海舟と西郷隆盛の江戸開城交渉  1868年3月13日~

 官軍の江戸城の無血入城による勝利 1868年4月4日~

----------

調べればすぐに判る細かい年月日まで覚えることが必要なのではなく、細かい出来事は別として大筋では、全国の大名たちを従える力を失った徳川将軍家が次に天皇の名の下で行われるであろう諸侯会議の議長となることを狙って政権を朝廷(天皇家)へ返還したことが 大政奉還 で、徳川慶喜の官位と徳川家の領土を朝廷に返上するよう求めたのが 王政復古の大号令 とそれに続く小御所会議での決定、その決定に不服だった(主に)旧幕府軍と薩摩・長州連合軍が戦ったのが 鳥羽伏見の戦い で、江戸へ進軍してきた薩摩・長州中心の官軍と江戸城に籠城して戦うことも辞さないとする旧幕府軍が戦って江戸の街が崩壊してしまうことを防ごうと話し合いをしたのが 勝海舟と西郷隆盛の交渉 で、その結果、江戸城が無血入城 されたという一連の流れを理解し、その歴史から何か学べることが学ぶことが重要なのです。

歴史から何かを学ぼうともせず、出来事が起こった年の丸暗記能力を問うようなテスト問題など、無意味極まりないものです。

年号語呂合わせ などというものなど、本来は、全く必要のないものです。(私は、学生時代から、年号語呂合わせで覚えるような方法をしたこともありません)

「いい国つくろう鎌倉幕府」 1192年

私が学生だった昔に使われていた、1192年に鎌倉幕府が成立したということを丸暗記するための 語呂合わせ なのでしょうが、これなどは、いかに、こうした語呂合わせが無意味なのかを示す典型的な例です。

古くから源頼朝が征夷大将軍となった1192年が鎌倉幕府成立の年と言われてきましたが、最近では幕府機構の成立は、それよりも早かったとする説が最近、唱えられるようになってきました

頼朝が挙兵をして一度は敗れた後、その年の年末には盛り返して周辺の御家人を従えて鎌倉に自分の御所を建てた1180年が鎌倉幕府成立する年だとする説、頼朝の支配地への守護・地頭の設置・任免を許可した1185年だとする説、その他1182年説、1190年説など、数多くの説があるようです。

壇ノ浦の戦いで敗れて平氏一門が滅んだ1185年以降ならば解りますが、たった一代で平氏の栄華を極め、自身も太政大臣にまで登り詰めた平清盛が死亡しのが1181年よりも前に鎌倉幕府が成立していたという説は個人的には、いかがなものかとも思いますが、歴史研究が進めば出来事が起きた年の見解が変わることもあるのですから、いい国つくろう鎌倉幕府 などという語呂合わせが全く無意味だということが解ります。


私が学生の時に教科書に載っていた源頼朝の肖像画ですが、こちらも多くの方がご存知のように最近では、この肖像画は源頼朝ではなく、鎌倉幕府の次の時代に当たる室町幕府を建てた足利尊氏の弟の足利直義の肖像画だという説が有力になってきました。

歌舞伎の勧進帳でも有名な弟の源義経に酷い仕打ちをした源頼朝です。

頼朝に追われ、平泉の奥州藤原氏へ逃げた義経に対して、頼朝は「義経を引き渡さなければ攻め込む」と執拗に脅し、遂に屈服して義経を討って、その首を届けた奥州藤原氏4代目の泰衡に対して、「引き渡すように要求しただけで、何で弟を殺害したのだ!」と因縁をつけて、結局は大軍勢で攻めて平泉を滅ぼしてしまう性格の悪さを、源頼朝は歴史的な事実として存分に示します。

三白眼のいかにも陰険で性格の悪そうな雰囲気を醸し出している肖像画だったために、長い年月、源頼朝だと信じられていたのではないだろうかと私は思っています。

せっかくでも歴史的な出来事の起きた年を覚えた(または調べた)のならば、世界の他の場所で、同じ時期に、どのようなことが起こっていたのかを見渡してみることも良いかと思います。

ちなみに、さきほど鎌倉幕府の成立が何年かという諸説(1180年~1192年まで多岐にわたる)と同じ頃の出来事を調べてみると、エジプトのアイユーブ朝の始祖サラディンが1187年に征服してキリスト教徒からエルサレムを奪います。

それによりローマ教皇グレゴリオ8世の呼びかけで1189年より第3回十字軍が行われますが、同年に即位したイングランドのプランタジネット朝の王のリチャード1世も参加しています。


この第3回十字軍はサラディンとリチャード1世が休戦協定を結び1192年に集結するのですが、日本の鎌倉幕府の成立の時期と同じ頃に、中東ではキリスト教徒とイスラム教徒が戦争をしていました。

現代も続いているキリスト教とイスラム教の対立、更にそれにユダヤ教が絡み合う複雑な対立の原点とも言うべき十字軍(1096年に始まった第1回から1272年に終わった第9回まで)が行われていました。



他の「歴史あれこれ」の記事一覧は下記のURLとなります。
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/2e5b20b732b5089016301b0f7c860a53
学校の授業で教わる歴史とは違った切り口で、歴史の話を伝えていければ ‥‥ と思っています。



--- その他の連載中のシリーズとなります ---


シリーズ「世の中に物申す」
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/5daf02cffe9da5b480f3820aa21dd756
どのような不利益が降りかかったとしても、世の中に発信していかなくては‥‥と
私の心が揺れ動くことを微力ながらも発信しています。




シリーズ「認知症の父の自宅介護」
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/357b83df4b2f1613c2fa5e366d6d96e3
育ててくれた親が病気になれば、介護をするのは人として当たり前のことです。(写真は大昔に父が箱根へ連れていってくれた時の写真です)
そんな父への介護のピークは、どの施設からも(病状が酷く)受け入れを断られ、2002年~2011年までの間に朝5時~夜中の2時まで毎日続けた自宅介護でした。



シリーズ「美味しいもの」の他の記事の一覧は下記のURLとなります。 
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/d50801e93535e5d591d2f926236429cf



シリーズ「心の偏差値」
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/cb3273f5b779ad947160f885015d4e38
頭デッカチ、頭がいくら良くても、本当に大切なのは心の豊かさ、その思いを綴っております。



シリーズ「音楽の素晴らしさ」
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/7e3b92fd45e0082610ac0f53b1c957c1
音楽の素晴らしさを私の拙い文章でどこま表現できるかわかりませんが、記していきたいと思います。



シリーズ「世界が実力を認めたピアニスト 川上敦子さん」
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/ab144349ca849a6e6f7e8514a704a86e
既にシリーズ掲載を完了している 伝説のピアニスト 川上敦子さん(全25話)の続編にあたります。



シリーズ「日本を思う」
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/405be3999114db53c15c40c8f9074e75
私が生まれ育った日本。 この日本を思う心を綴っていきたいと思います。



シリーズ「DIY 自分で作ったり修理したりする」
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/4234d39dbee719b1c82d8ec942361b29
下手ですが、私の趣味のDIY関係を載せていきます。



シリーズ「遠き日の想い出」
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/1fd8827372937ffcaeff5020c130d363
発掘された小学校三年生(1975年)の日記や写真を中心に子供の頃の楽しかった想い出を振り返ります。



一話完結・番外編・その他
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/6fb93531a650944a79df8f17953f0b2f
シリーズものでない一話完結の話を掲載しております。



私がFacebookで掲載している記事をダイジェストで載せています。
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/b3416c4cddea8f8ef7dd0788fcd1aa47



--- フォトチャンネル ---

中之院 軍人墓地(浅野祥雲作 コンクリート軍人像)

http://blog.goo.ne.jp/photo/345518/pn/998a93d920ac6fc629b72a2140f2079d



桐朋高校(2013年2月20日撮影)
http://blog.goo.ne.jp/photo/361077/pn/53a1984a2aab483eebc270ed29581ecd



--- 既に掲載完了済みシリーズ ---



伝説のピアニスト 川上敦子さん (全25話)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/425e60748dfa331bec8b445953003a7a

演奏不可能と言われたリストの超絶技巧練習曲(1837年版)を日本で初演したピアニスト
川上敦子さんのことを掲載したシリーズです。
最終話:2015年3月11日掲載  川上敦子さんから頂戴したお心

2015年11月 特別追加掲載(2話を追加)
掲載日 2015年11月29日  2016年4月28日にカーネギーホールでのリサイタル【特別追加記事002】




祖母の思い出 (全第14話 最終話を掲載)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/4816511909af978673200140e1fbc228

4人の祖父母の中で唯一、長い交流のあった私が32歳の時に他界した祖母の思い出を記したシリーズとなります。
最終話:2015年6月10日掲載  多くの教えと思い出をありがとう。(シリーズ最終話)




重度の介護が必要だた父の緊急入院から納骨まで (全21話)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/c203e74471097ecc448cff62eae56542

重度の介護状態で自宅介護を受けていた父が緊急入院して他界してしまった話を記したものです。
最終話:2014年11月29日掲載  認知症でも、まだ手が動かせていた頃の父が描いた絵





愛犬パークの15年の生涯 (全18話)
http://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/a8ccdc94c043ada8644af3606c3c34a5

保健所で殺処分されるところを助けられた生命。我が家に様々な想い出を残してくれた愛犬パークの15年の生涯を綴ります。
最新話:2015年11月30日掲載  母の腕の中で静かに天国へ旅立って逝ったパーク





音楽(クラシック) ブログランキングへ


福祉・介護 ブログランキングへ


にほんブログ村 介護ブログ
家族介護者へ にほんブログ村
2016/6/9 22:00:10

誰にも遠慮なく素直な気持ちを記します。

最近の注目記事

新着情報