ホームブログ記事 ▷ 気になるニュース・社会問題をわかりやすく知りたいならココ!

ブログ記事|気になるニュース・社会問題をわかりやすく知りたいならココ!

気になるニュース・社会問題をわかりやすく知りたいならココ!

社会問題の読者が増えてきています。大学生が論文のネタ探しをしているのか、地域活性化にかかわっている人たちが頭を柔らかくしようとしているのか…社会問題は日常のことなので誰でも気になると思います。

気になるニュース・社会問題をわかりやすく知りたいならココ!

気になるニュース・社会問題をわかりやすく知りたいならココ!


社会問題と言えば、少子高齢化を思い浮かべる人も少なくないと思います。
自分の親も、また自分も年をとっていくわけですので、いつかはつきつけられる現実です。
そのほかにも近所に生活保護を受給している人がいれば気になることもあるのではないでしょうか。

地域活性化や社会貢献活動に取り組むみなさんは
地域(地方)衰退を脱出する方法を考える際、地方財政の酷さや悪さに驚く人もいることでしょう。
議員の活動が報道され「人の役に立つ」という言葉に疑いを持つ人もでてくると思います。

社会は、人々の生活によって変化していますが、その中で出てくるのが社会問題です。
言いかえれば、私たちが身の回りの問題を放置して、大きくなってしまったのが社会問題でもあります。

社会問題の解決または解消に取り組んでいるみなさんに、
今回は社会問題をわかりやすく伝えているサイトを紹介します。
知っている方も多いので、知っていたら「コイツも読んでるんだ」と思ってください。


気になるニュース・社会問題をわかりやすく


“ 気になるニュースをわかりやすく ” をコンセプトに記事を配信しているサイトがあります。
THE PAGE というサイトです。
政治・社会・国際・経済・IT・科学・スポーツ・エンタメ・地域の記事を配信しているサイトです。

また小保方晴子氏の全編動画(下動画)などがあるyoutubeチャンネルもあります。


youtube: 【全編動画】STAP細胞問題で小保方晴子氏が会見

社会問題についても、いろいろとふれており、わかりやすく知りたい方にはお勧めです。
特に大学生など、実務経験の少ない方は、言葉の意味なども理解しやすくなると思います。
社会問題について論文のネタ探しや根拠資料は、下記の記事もお読みください。
→ 社会問題ならココ「最新社会問題一覧」を今すぐチェック!

ほかにも情報を知りたい方は、図書館にいくか、本を買ってお読みください。
どのような書籍があるかについては、下記のリンクをチェックしてください。
→ 楽天でチェック    → アマゾンでチェック


社会問題は誰でも解決・解消のために考え・意見のできる問題


社会問題は、誰でも身近におこる可能性があるので、誰でも記事にしていいものです。
日本は民主主義ですから、国民全員が解決策を考え取り組むのが、本来の姿ともいえます。
しかし、ネットでは不思議なことに社会問題について書いている人を非難する人がいます。

技術や技能、専門的な能力を必要とするものであれば、
技術者倫理なども絡んでくるので、発言を控えなければなりません。
しかし、社会問題は私たち一人ひとりの生活にかかわる問題です。

老後の生活に不安のある人もいるでしょう。
地域の政策に不満のある人もいるでしょう。
日本はどうしようもないとあきらめている人もいるでしょう。

そのようないろいろな不安や不満、
つまり社会を構成する人間が原因となって招いているのが社会問題です。

そのため誰でも記事にしていいものですので、みなさんも気楽に書いてほしいと思います。
ネタ切れした時でも、日常の不満や不安が社会全体のものなのか?
個人的なものなのか?について、ちょっと考えるだけでも社会問題につながっていることがあります。

また、解決策を考えて取り組むのは市民(県民・国民)なわけですから、
読むときは、いいとか悪いとか、視点の異なる評価をするのではなく、
原因究明や現象を把握するために、地域特性や時流を分析すると思って読むことをおすすめします。

そうすることで、非難することに意味がないことも、
社会問題に対する記事の活かし方も変わってくると思います。


まとめ


社会問題について書いている人を非難している人をみかけてしまい、この記事を書きました。
本当に残念なことだと思います。
ネットとは言え、非難することで人との縁は切れていきます。

私も周りにいると注意しますが、他人を非難する人は言葉が汚くなるだけでなく、顔つきにもでてきます。
それだけでも人が近寄り難くなったり、敬遠されるようになるので、損をすることがあります。
どうしても言いたいことがある場合は、コメントではなく、直接やり取りのできるメールなどで批判をしてください。

お互いに誤解があるかも知れませんし、話し合って合点のいくところを見つけることもできると思います。
とりとめのない話になってしまいましたが、批判と非難の違いがわからない方は下記もお読みください。
→ なぜ批判と非難の違いがわからない人はリテラシーがないのか
2015/8/3 6:55:55

おすすめ情報ブログ

最近の注目記事

新着情報