山紀建設な日々

その日の作業の内容からプライベートに至まですべてお見せします

新年のご挨拶

2022年01月01日 09時31分20秒 | 仕事

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年のご挨拶

2020年01月01日 00時00分00秒 | 仕事

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風15 19号被害 災害救援活動 【長野県編】

2019年11月22日 23時02分24秒 | 仕事

続きまして長野県です。

 

僕らの団体は長野県の長沼地区に軸足を置いて活動しています。ここは千曲川がちょうど決壊した地点になります。
僕はここに置いたユニックの寝台で休んでましたが、地元の業者さんのたゆまない努力の元、
24時間体制で決壊地点の復旧工事が行われていました。

 

リンゴ畑と昔ながらの街並みの住宅地って感じでしたが、決壊を機に景色は一転しました。

 

被害を受けた家屋から、家財や泥などが順次前接道路に取り出されてますが、もう車も通ることが出来ず
人一人歩くので精一杯なくらいになってしまってました。

そこで、自治体・地元企業・自衛隊・NPO・ボランティアの皆さんでこの災害廃棄物の片付けを協働でやろうという
「One NAGANO」というプロジェクトが開始されました。その中で、自衛隊と我々は
この活動を24時間体制で行い、特に交通分散の観点から深夜に一斉に決められた集積所に搬出するミッションとなりました。

一斉にダンプと重機が動き始めます。

 

僕はその間に道路の土砂(ほとんど泥)を片側に寄せ、道幅を確保します。

取り出された畳の搬出はユニックで行いました。これでやく120枚積んでます。

そんな折、長野市消防局と埋没車両の安否確認作業を行うことになり、重機で対応しました。

 

幸いに車内に人はいなくてホッとしました。

 

昼間は住民さんや一般のボランティアさんが活動をされているので、ダンプ作業は中止。その間に辺りの環境整備など
どんどん進めていきます。

 

 

後に、今度は「農ボラ」と言うプロジェクトが開始されました。
これは辺りのリンゴ農家さんを救うべく考えられた活動です。

辺りのリンゴの木には鈴なりに実が付いていますが、本当ならば既に収穫は終わり枝の剪定作業に
掛かっていないといけない時期だそうです。しかもこの剪定は再来年の花芽を見越した剪定とのことで、
これをしなければ再来年の収穫が出来ないということになります。

なので、今度はそんな農家さんの困りごとを支援していく展開です。

一般のボランティアさん達は畑の土砂だしや実落とし、枝払いを黙々と作業してくださっています。

僕は流された倉庫や農機具の救出などをメインに活動しました。

 

流され横倒しになってよそ様の土地にある倉庫を手で持てるサイズに細分化していきます。

 

埋もれていた農機具も次々と助け出します。

 

ここは行き止まりではなくて、道路にこの2階建てのお宅が流されてきた現場です。


丁寧に取り除きながら内部の物を救出します。

 


 

DRT愛知の親方・スギさんと打ち合わせ。

 

今回はこの鉄骨カッターが大活躍でした。


アタッチメントもホース接続もワンタッチなので効率よく作業を進めます。
DRTの祖先こと、風組親方ダァさん。チェンジありがとうございやした。

 

ベースでの朝礼。

 

ベースでの朝ごはん♪

 

長野は間もなく雪の時期を迎えます。それまでに出来ることを一つずつ、一つでも多く!

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風15・19号被害 災害支援活動 [千葉県編]

2019年11月21日 15時36分04秒 | 仕事

ども、ヤマキです。

 

さて、ちょっとドタバタしてましてブログもかなり間が空いてしまいましたが、
今年も残念ながら災害が多く発生してしまう1年です。

現在のところ、ヤマキはDRT-JAPAN三重として災害支援を行ってます。

まずは千葉県での様子からご報告します。

 

僕が入ったのは千葉県の鋸南町と鴨川市の一帯。

台風による風の被害を様々な形で受けてますね。

まずは風倒木の処理から。砕石山の跡地に緑化のために植えたような杉林が広大に広がっていますが、
元々杉自体があまり下に向かって根を張らないところに、地質も岩質なため根の張り方が弱いんですね。

そこへ来て森林組合さんとかもない地域なので、その森の手入れが一切されていない、ただ生えっぱなしの森。

だから暴風に耐えられず、バタバタと倒れてしまってました。

 

まずはこれらをクレーンで吊り上げながら、高所伐採を行います。メンバーはすべて特殊伐採の経験や訓練を積んでるので
安全をしっかり確保しながら着々と切り進めていきます。


下手な広葉樹じゃないのでクレーン伸ばして対応できたので良かったです。

 

この後、この木々がどのように処理されていくのかまではこの時点ではわからず、何か有効利用されて行けば
いいんですが。とりあえずはある程度の想定を見越して仮置きしていきます。


途中、危険な支障木を見つけてしまったので急遽対応した現場。
トップにアンカーをとってぶら下がった状態でクレーンをラジコン操作し、支障木を
安全な場所まで撤去しました。

 

クレーンや高所作業車が入っていけない場所は、ロープを使っての特殊伐採に切り替えます。
僕は一応、BAT1-2の講習とロープ高所作業の特別教育を終えています。


あと、当初の被害で最も重要視されていた屋根の被害に対応するため、各地から自衛隊の皆さんが
集まってくださり、屋根へあがって水漏れ箇所への対応、主にブルーシートによる仮復旧作業を
行ってもらいました。その作業に関する講習会をDEF-TOKYOさんやレスキューアシストさんたちが行ってましたが、
僕もそのお手伝いを。。。


ちょうど講習会場に対応されてたブルーシートが数日経過して良い教材だったので、それを活用して
座学と実地講習を行い、この後実際のお家に伺って一緒に作業をして、方法等を知っていただきました。

 

千葉県ではこのような作業を行ってました。また12月に行ってきます。

次は長野編を作ります。

 

 

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪茨木にて重機講習会が開催されました。

2019年06月16日 17時33分07秒 | 仕事

ども。ウィークリーブロガー山紀です(^-^;

ケーブルテレビでしたっけ、「ウィークリー 夕刊三重」って番組あったかと思いますが、
何回見てもあれが「ウィークリータ・・・」に見えてしまってその後が読めなくなるんですよね。

夕刊って「タモリ」に見えません?僕だけ?

 

さて、タイトルの件。これまたすでに3週間ほど過去のお話で新鮮味もなく、かと言って熟成もされていない
何とも言えない味わいのネタです。

 

大阪北部地震、その後の台風被害で過去最大の被害件数なのに、あまりこの現状が知られていないところで
今でも支援活動を熱心に展開されている、「災害救援レスキューアシスト」さん。

今回はこのレスキューアシストさん主催で、こちらのベースにて
大規模災害における小型重機の活用に関する体験、講習会」が開催されまして、僕も講師で呼んでいただきました。


今回の講習会は車両系建設機械の資格の持ってない方、また持っているが実地経験の少ない方を対象に行われました。

名前の通りですが、あくまでも体験をしていただくのがメインです。それは重機のオペレーターを増やすだけでなく
コーディネーターの方に重機の動きや役割を理解していただく、
重機の周りで作業をされるボランティアさんに、重機の動きを理解していただく、
ということを視野に、結果として支援活動が円滑に行われることを願ってのことです。

 

※よく「無料で解体工事をやっている」と誤解されますが、僕らは工事は一切やりません。それは役所や業者の仕事ですので。
僕らの役割は、業者の方が効率よく、その後の復興工事を進めてもらえるような準備を行うことです。

それは倒壊した家屋から大事な財産を救出したりすることなどが含まれますが、この時に人力では不可能な部分をいろんな機材が活躍します。
そんな現場での作業を想定すると、このような勉強会が非常に重要であるという認識です。

白馬地震や常総水害では業者さんとボランティアさんが連携して救援作業を同時進行する場面もありました。

そんなときに重機のそばに何も知らないボランティアさんが入ってくることは業者としては恐ろしいことですので、
そんな時にも全体として安全円滑に作業が進むようになってほしいですよね。

 

また各班に分かれていただき、それぞれのスキルやニーズに合わせて知識や経験を深めていただきます。

 

 

この日はカンテレさんの取材も入ってました。

ドローンも飛んでました。

 

その後のニュースで流れたようです(視聴者提供(笑))。


 

夕食はベースで。
鹿沼水害の時を思い出しますが、現地で意外と困るのが食事でして。食事の段取りが作業の手を止めることは多々あるので
こんな感じで用意をしてくれるボランティアさんがいると本当に助かりました。

 

 

 

で、油断をしてると講師陣にも試練がやってきます。

今まで偉そうに言ってきた立場がシオシオのパーになるかもしれないという(笑)

お題は「このパレットを立てる」です。

一見簡単そうに見えますが、
バケット・ブーム・アームの角度が重要でして、力加減や角度を誤るとパレットが割れます。
そして下には滑りやすい板が敷いてあるので、起き上がらずに滑ってしまいます。

技術と同時に丁寧さと我慢強さが要求される課題です。が・・・

 

 

あれ???

 

 

 

意外と出来てしもた(笑)

 

何とかメンツは保たれました(笑)

 

そんな5月の最終土日2日間でした♪

 

この講習会に関する問い合わせはたくさんいただいてまして、今月また東京で開催されます。

今後も定期的に開催していく予定、みたいです。

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JVOAD全国フォーラムに参加してきました

2019年06月09日 21時11分36秒 | 仕事

どーも、ヤマキです。

さて、日頃から防災減災について取り組みを考えてますが、先日東京で開催されましたフォーラムに
登壇依頼を頂きまして、参加してきました。

第4回 災害時の連携を考える全国フォーラム ~災害支援の文化を創造する~
という内容のフォーラムでした。

詳しくはこちら

開会式はこんな感じ。JVOAD代表理事の栗田さんの挨拶から始まりました。

 

 

で、まずは朝一の特急に乗っていくわけですけども。

あのですね、東京の人には理解しづらいかも知れないですが、田舎ってのはですね

遠いんですよ!「朝10時に着くように」とか「朝一に届くように」とか言われるんですけどもね。
東京からこのド田舎・志摩へ来ることや届けることは意外と出来るんですけども、逆はね、なかなか難しいんです(笑)

朝一の特急に乗っても東京の現地に到着は11時が必死。。。なのにですよ、なのにですよ・・・

まさかの大雨で途中運休・・・

 

行くときはいつも始発駅で、まさにこの真ん中の特急に乗りたいんですけど、まさかの運休・・・

 

で、駅員さんに聞いたら、鳥羽までは何とか行けるけどその先は見込み無いとのこと。
JRが止まるのはよく聞くけど近鉄がそんなのって珍しいんですけどね。ま、とりあえず鳥羽まで行くことに。
でも動くのは右端の2両編成の各駅停車のみ。鳥羽までも苦労しながら何とか1時間で到着。そして降ろされ・・・

タクシーで宇治山田駅までワープしようと思えど、タクシーも皆無・・・。電話繋がらず・・・。バスの代行運転なし・・・。

一旦作戦を練り直しと駅でウロウロしてると、地元・源吉丸の大将・源史兄夫妻とばったり。聞けば東京で会議があるとのこと。
で、国和兄が伊勢から車で迎えに来てくれることに。助かりましたぁ。

なんとか新幹線に乗りましたが、この大雨の雨雲と一緒に上京(笑)
新幹線も途中で止まりつつ、大井川は真っ茶色。。。

 

さて、そんなこんなで予定より遥かに遅れながらも何とか東京に着きまして、まずは自分たちの仲間団体のブースへ。

床下の復旧作業を訓練できるキットと、屋根上での復旧作業を訓練できるキットです。

特に近年の屋根上作業の技術の進歩は凄いです。レスキューアシストさんたちの努力が詰まってます。
まずはブルーシートの固定方法(土のう不要)、そして劣化対策などの技術ですね。
そして何より安全対策!これはもうプロなんて顔負けですわ。ここまでやってる専門職は
知らないです。これは特殊伐採を経験してるメンバーと消防のレスキューを経験してるメンバー、
そして日頃から建築に携わっている職人達メンバーの知恵の結集ですね。

 

と、僕もさぼってないで参加されてる方々への質問にお答えします。

 

空いた時間で仲間同士の今後の打ち合わせなどなど

 

 

そんなこんなで、僕も分科会のパネリストとして呼んでいただきまして、登壇いたしました。

DRT-JAPANは分科会の9番と15番に登壇をして僕は15番で喋らせて貰いました。

テーマは

「災害廃棄物の対応における技術系NPOと行政・災害VCとの連携」です。

左から今回の西日本豪雨にて甚大なる被害に遭われた愛媛県西予市から

西予市社協の井上様

西予市 総務企画部 復興支援課の正司様

僕(^^ゞ

環境省 環境再生・資源循環局 災害廃棄物対策室の福永様

右端のOPENJAPAN副代表 肥田さん(ひーさん) 

見切れてますがその更に右に 震災がつなぐ全国ネットワーク 事務局長 松山さんがコーディネーターとして登壇されました。

90分という限られた時間の中で、今回の災害を踏まえつつ、国、自治体、NPO、業者等々の連携の重要さ、今後の課題等
非常に有意義なお話しをさせていただきました。特に僕は業者のマインドも持ち合わせながらNPOとしてのマインドも持っているという
特殊な立場で、双方の思いや視点から話題を提供させていただきました。

 

分科会が終わってからも環境省の福永様とは色々とお話しが出来ました。
災害の事について本当に熱心に考えてくださっていることが分かりとても嬉しかったです。

 

さて終わってからフォーラムの余韻も味わいつつ、とある肉屋さんへ。

僕の体を見て肉を想像する人はまずいないでしょうけどね。出汁も取れないと思います(^_^;)

 

で、夜も遅く真っ暗(って志摩の夜に比べたら東京の夜なんて真昼並みですが・・・)の中、宿も支給だったので
案内されるままホテルへ。あらぁ、結構お相撲さんグッズが多いんですねぇっと思ってました(ちょうど修学旅行シーズンで
学生さんも多かったです)。

 

朝になって表に出て真っ正面がこれでした。



国技館の隣だったとは・・・。警察も凄く多くて、東京とは言え多いなぁと思ったらこの数日後トランプさんがここへ来たんですね。

 

そんなこんなの2日間でした。

 

さて、次のブログは大阪で行われた重機講習会の事を書こうかと思います♪

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えーっと、最近の・・・

2019年05月16日 20時11分01秒 | 仕事

そういえば、ほんと、全然現場の様子がアップできてないこの頃・・・。

 

と言うことで、今日は最近の現場の様子を・・・。

例えば、またこんな家越えの伐採をやったりですね。。。
この山の持ち主から「近所に迷惑掛けてるので」ってことで行ったんですけど、
前の家は僕の同級生と知り合いのお家で、「お邪魔しまーす」的な。


 

 

 

いつもの浅野くんご指名(と言うか、このクレーン指定なので専属の彼がセットですけど)で。
MR(このクレーン)を乗りこなしてるので、安心です。

 

あと、次は大王中学校のグランド整備。

 

大王小学校、大王中学校、志摩小学校、志摩中学校、、、定期的にメンテナンスのように
ご依頼を頂戴してます。

毎年少しずつ手を加えて、徐々に徐々にきれいになっていきます。

 

あ、そうそう!去年の末からまたゴルフを始めました。
かれこれ4年以上、体調不良などで休んでいたゴルフですが、最近キッカケを頂き
今のところ月1?ぺーすくらいでやってます。スコアは依然と変わらず・・・だったりトリ叩いたり(笑)。

三觜喜一プロの教えを基に頑張ってます(笑)

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あきる野重機講習会

2019年05月14日 18時21分52秒 | 仕事

5月も後半になろうとしているところで、ゴールデンウィークのお話しです。

どうしてもネタが溜まってしまってブログアップが追いつかない(と言うほど今年も更新してないですけども・・・)
ヤマキです。いやぁ、すんません。。。

 

さて、タイトルの通りですが、大規模災害発生時の復旧支援活動を想定して
日頃各地各団体で活躍されてる方々を対象にした重機講習会が4月28-30日、東京あきる野市で開催されました。

この講習会は、ご覧のスポンサーをはじめとして沢山の方々のご協力ご支援を得て開催されました。
会場はあきる野市の高崎産業(株)様のヤードを提供いただきました。

講師陣も各団体にて最前線で活躍されている方々ばかり。蒼々たるメンバーです。

 

まずは講師陣で打ち合わせ。

 

まず、これから学んでいただく技術について、要点などを説明して。。。
(一応、筆頭講師だったそうです、僕(笑))


各班に分かれて練習してもらいます。

 

 

 

 

重機の操縦だけでなく、ダンプとの連携やそれぞれの構造などについても学んでいただきました。

 

 

2日目は海外の重機メーカーでVermeerさんが来て下さいまして、製品のデモンストレーションが行われました。
水害での性能の有効性など、皆さんで確認しました。

まずは営業さんによるデモ運転。

 

で、各位気の済むまで(笑)

 

 

天候に恵まれたのは2日間で、講習の締めとして競技大会を開催しました。
これは参加者は講師もみんなガチンコです。僕も真剣に・・・

 

そしたら・・・

 

優勝・・・(笑)

 

上位入賞者の方々♪順不同です(もう、順番覚えてない笑)

 

 

 

まだ他にもいたような・・・いたら申告してください(笑)

あ、司会はてっしー。

 

賞品はKEENのワーキングブーツ。これ結構高いんですよねぇ。いつも災害地で支給してもらってますが
ほんとお値段以上な頼れる靴です(ホントに良い!)。

 

僕のチェーンソーの先生、長野のケンさんと♪ 技も人柄も惚れ惚れするお方。上位入賞を喜び合うの図(^^ゞ

 

あと、前回の重機講習にて実践を積まれた、お笑いコンビ「平成ノブシコブシ」の徳井さんも陣中見舞いに立ち寄ってくださいました。

これからも共に頑張りましょうね!!

 

と言うことで、こんな感じで屋外講習は終了しました。

 

 

最終日はあいにくの雨でしたので、屋内で座学と屋根下にて重機のメンテなどについて勉強しました。

アタッチメントの交換方法やそれぞれの構造等を知ってもらい、実際の作業に於いて
どのような影響が出てくるのか理解を深めていただきました。

 

細かいところまで動画に撮られています(笑)なんかマズいこと言うてなかったかドキドキします(笑)

 

親方・黒さんの教え「現場は常に 愛とユーモアを」。難しい理屈ばかりでなく和やかに進みます。
(なんかでも、背後の萬ちゃんの目つきが恐いけど・・・狙われてる?(笑))

 

同時に事故が発生する事例などもデモを行いながら知っていただきます。

 

みんなで輪になって共にご飯を食べながら、いろんな話に華を咲かせてます。こういうのって大事ですよね。

 

こう言うのって大事です・・・か?(笑)

 

午後はヒヤリハット事例などいろんな経験談を話し合いながら、みんなで安全管理について理解を深めます。

 

死にかけた、殺しかけた。
皆さん、やはり色んな経験をされています。だからこそ、今があるわけですよね。それは最近の出来事から中学生の頃のお話しまで(笑)

僕は今回初めてお会いした方も沢山おられましたが、こういう機会を通じて今後どこかで連携していくときのためにも
非常に有意義な時間となりました。ありがとうございました。

これからもこういう機会を沢山増やしフォローアップしていきながら、素晴らしい活動へと繋がっていきますように!!

 

さて、僕は講習会で前線におりましたが、裏で支えてくれる頼もしい仲間も沢山おります。本当にありがたい存在です。

期間中の食事を作ってくれたり、受付や写真記録などなどいろんな準備段取りをやって下さった方々。

 

 

 

 

あ、紹介します。住職です。

 

夜は住職のお寺に泊めていただき、みんなと団らんしました。

 

僕は本堂の一角を寝床に。起きたら極楽浄土かも?と思いながら。



こんな感じでした。

 

ではまた~♪

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害支援 玉城水害

2019年04月23日 17時40分15秒 | 仕事

ども、お久しぶりです。久しぶりすぎてgooブログの管理用画面が見たこと無いデザインになっていて

若干とまどいを隠せないヤマキで御座います。

 

さて、2017年に発生した台風による水害の影響を受けた玉城町で、ヤマキもDRT-JAPANとして
災害支援活動を展開しておりましたが、そのときに相談を受けていろいろと調整を重ねていた
お寺の土塀のお片付けに先日行って参りました。

日程は4月21日22日、被害を受けた建物の解体が進み空き地が目立つようになってきましたが、
文化財級のこの土塀をどうするのか、地元の方々とも相談をしていただき、結果として全て撤去することに
なりました。

この水害以降、地元のボランティアさん達の熱意ある活動もあって復興を続けている
玉城町ですが、この現場においてもその威力を存分に発揮しておられました。ヤマキはまたDRT-JAPANとして
その活動に参加させていただきました。

 

これ発災当時。

 

 

ひとまず、2017年に応急作業を行ってそのままになっていました。

 

4月21日 作業開始です。

すぐ後ろにお寺のご先祖代々のお墓があるので養生をして。。。

 

見えてるゴロゴロしてるのは、この土塀の素材で出来た日干しレンガです。随所に昔の人の知恵が入っています。
重機で大まかに撤去を行い、地元のボランティアさんが綺麗に掃除してきてくれてます。

 

瓦も手作業で分別してダンプへ積み込みます。

あ、ご紹介遅くなりました。

広島から新井さんが応援に来てくれました。いつも彼には助けられます。

いつもありがとね。

 

私も遊んでないでノルマ達成します。

 

でもやっぱり最後は人の力です。

 

皆さんのご尽力のお陰で、次の日のお昼に作業は完了しました。

 

 

慣れ親しんだ風景がなくなってしまうのは非常に寂しいですが、
一歩ずつ進まれている被災地の皆さんの心に元気頂きました。

これからも応援していきます。

 

お疲れ様でした。

 

 

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年のご挨拶

2019年01月01日 00時00分00秒 | 仕事

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする